小児歯科と一般歯科との違い

歯医者を好きになってもらう、
一生涯健康な歯を

お子様を対象とする小児歯科治療に対し、永久歯列の大人を対象とした虫歯や歯周病などの治療を一般歯科治療と言います。小児歯科では、虫歯や歯の生え変わり、歯並び、転倒による外傷、唇や舌など粘膜のトラブルなど、お子様のお口の幅広い問題に対応しています。

健康なお口の成長・発達のために

たしかに、乳歯は、永久歯に生え変わるため、一生涯で見れば必要な期間は短いかもしれません。しかし、乳歯が虫歯になると、炎症により後続して生えてくる永久歯の形態に悪影響を及ぼす可能性や、虫歯により通常よりも早く乳歯が抜けてしまうと、永久歯の歯並びが崩れてしまうリスクがあります。

一生涯のお口の健康意識

また、大人がご自身で必要性を感じて受診する一般歯科と異なり、月例や年齢が小さければ、治療に対して、ただただ不安を感じてしまうお子様もいらっしゃいます。
小児歯科では、お子様それぞれの発達に適した対応が必要です。恐怖心を残さないスムーズな小児歯科デビューは、お子様ご自身のお口の健康に対する関心を高め、大人になっても定期的な歯科受診を行う習慣の獲得につながります。

歯が生える前から、生え変わりの時期に対応する小児歯科は、一生涯健康で機能的な歯を維持するための素地として重要な分野です。歯医者さんを好きなお子様は、大人になっても、虫歯や歯周病予防に留意した生活習慣を身に付けることができます。

お子様のお口の健康のために、ご家族と協力して

適した歯磨きの方法、歯並びなど、お子様の成長とともに、ご家族が不安や疑問に思うことも様々生じることと思います。当院では、歯の生え変わりや、顎の成長といった、これから起こる変化を予測し、治療を行っております。お子様のお口について、お悩みやご不安がある場合には、お気軽にご来院ください。お子様と保護者の方に寄り添う丁寧な治療を心がけております。

女性歯科医師常勤

歯科治療は、明るく照らすライトや、動く椅子、歯を削る機械など、お子様にとって、見慣れない空間です。特に、初めての歯科受診や、痛みや不快症状がある小さなお子様は、これから何がはじまるのだろう・・?と、不安を感じやすいことでしょう。
当院では、小児歯科治療に経験豊富な女性歯科医師が常勤しています。
診察室に入ってきたばかりの時には、硬い表情や、泣き出しそうだったお子様も、女性の歯科医師や衛生士が、優しく声がけをしながら治療することで、安心できることが多いようです。怖がっていたお子様も、治療終了時には、「ありがとう」と笑顔で伝えてくれています。お子様の安全と、安心して治療を受けられる雰囲気づくりに努めておりますので、安心してご来院ください。

お子様の大切な歯
~虫歯や病気にならないために~

お子様のお口の健康を守るためには、今ある虫歯を治す“治療”の他に、これから虫歯をつくらない“予防”が大切です。
また、歯磨きは口腔内に入り込んだ細菌やウィルスを除去するという点で、風邪やインフルエンザ等の病気予防にも効果があることがわかっています。
当院では、お子様のお口とお身体の健康を大切にするため、予防メニューを提供しております。

・唾液検査

唾液検査は、唾液を採取し、分析することで、現在のお口の健康状態を数値として把握することができます。虫歯や歯周病に関連する細菌の有無など、リスクを知ることができます。
唾液を採集するだけなので、痛みもありません。

・フッ素塗布

フッ素塗布は、歯の再石灰化や歯面の強化に効果的で、定期歯科健診と併せて行うことが理想的です。頻度は3か月から半年に1度が望ましいでしょう。市販されている歯磨き粉や洗口液にもフッ素が配合されていますが、歯科医院では、安全に配慮したより高濃度のフッ素を使用することが認められており、高い効果が期待できます。

・シーラント

虫歯ができやすい部位の1つに歯の溝があります。細く入り組んだ歯の溝は、歯ブラシの毛先が十分に当てにくい箇所です。シーラントにより、溝をあらかじめ樹脂で埋めることで、磨き残しが起こりにくい形態に改善します。

・歯磨き指導

小児歯科における歯磨きは、月例や年齢による特徴があります。歯が生える前のお口の清掃、歯ブラシの選び方、仕上げ磨きの方法など、お子様の歯磨きに大切なポイントと技術をお伝えします。また、お子様ご自身で歯磨きを行う段階では、上手にできていることを褒めながら、より効果的に磨けるように、楽しく磨き方を指導していきます。

初めての歯磨きについて

当院でも親御さんから、「歯磨きのポイントはありますか?」と
質問を受けることがあります。歯磨きのチップスをご紹介いたします。

①安全に、お口の中をしっかり見える姿勢で

不安定な姿勢の歯磨きは、お子様の急な動きに対応できず、粘膜を傷つけてしまう可能性があります。
お勧めは、親御さんが正座し、ひざの上に頭が来るように仰向けに寝かせます。
歯磨きが苦手なお子様は、親御さんの太ももの間で、お顔をやさしく挟んで位置を固定することから始めましょう。

②上の歯→下の歯の順で

下の歯から開始すると、唾液が溜まり、奥歯が磨けなくなることや、お口を開けていることが困難になることがあります。
また、日常の中でも、上の歯は唾液に接している時間が短いため、自浄作用が弱く、虫歯になりやすい箇所です。虫歯予防の点からも、上の歯から磨いていくことが効率的です。

③歯磨きの力加減

ペンを持つように歯ブラシを保持し、歯ブラシの毛先を歯面や、歯肉との境目に当て、5~10㎜の幅を横にストロークします。強さは100gくらいの軽い力が理想的です。1本1本を丁寧に磨いていくと、だいたい3分位の歯磨き時間になるかと思います。

④歯磨き嫌いにならないために

歯がピカピカになったこと、バイキンを退治していることなど、歯磨きを頑張っていることを褒めてあげてください。歯磨き後のご褒美シールや、歯磨きの歌やアプリなど様々なツールが提供されていますので、お子様が興味を持てるツールを親子で探してみることもよいでしょう。

⑤寝る前の1回が大切

お子様が歯磨き嫌い、兄弟がいるため時間がかけられないなど、時間を十分に確保できないことを心配されている方もいらっしゃるかもしれません。その場合には、寝る前の1回を丁寧に隅々まで磨きましょう。寝ている間は、唾液による自浄作用が減少するため細菌が繁殖しやすいタイミングです。寝る前に、細菌の餌となるプラークをしっかり除去することが大切です。

⑥お口の成長に合わせた歯磨きを

乳歯が生えていない段階では、指や服などをくわえる仕草を始めたら、親御さんの指にガーゼをまいて粘膜をぬぐうなど、お口の清掃に徐々に慣れさせていきましょう。また、乳歯列は、歯と歯の間に隙間がありますが、磨き残しが起こりやすい箇所です。デンタルフロスや、歯間ブラシを使ったプラスアルファのケアが理想的です。

step

当院のオリジナル歯ブラシについて

小児専門として長年多くのお子さまを見守ってきた経験からヘッドのサイズ・素材・毛先の形状などこだわりを詰め込んだ歯ブラシです。
毎日のケアで、むし歯をコントロールし、むし歯ゼロの人生を目指しましょう。

point

1

ヘッドのサイズ

口内の細かいところまでブラシが届くように製造できる極限の小ささ&薄さに仕上げました。

point

2

素材

水だけでも歯垢を落とせるナチュラルセラミックス&特殊アパタイト配合。ブラッシング時に毛先からマイナスイオンが発生するので、歯の表面をツルツルにします。味に敏感なお子様にもお勧めです。抗菌効果があるので雑菌の繁殖を抑制し、歯ブラシを清潔に保ちます。

point

3

毛先の形状

世界的にも希少な加工機械で丁寧に毛先を丸く加工しています。歯茎に優しく、厳しい輸出審査もクリアした安全品質です。

point

4

スタンディングタイプ

お子様の歯ブラシタイムを少しでも楽しんでもらうため、積み木から発想したデザインです。単独で立てられるので、ブラシ部分が床に着かず衛生的です。

年齢に応じた小児歯科治療について

歯の生え変わりを含めたお口の発育の他、お子様ご自身の歯科治療への協力や理解という発達の面で、小児歯科治療では年齢に応じた対応が必要です。

0歳から2歳ごろまで

乳歯が生える前から、生えそろう前の段階です。保護者と離れることは困難なため、保護者の方とご一緒に診療を行います。虫歯の場合には、安全を最優先に、根本的な治療というより、虫歯の進行を止める処置に留める場合があります。健診、フッ素塗布など、初めての歯科デビューも適しています。

3歳から6歳ごろまで

幼児の年齢では、Tell・Show・Do法といって、伝える、見せる、行う、のステップで、治療を行っています。治療ではどのようなことをするのか、わかりやすく説明することで、虫歯治療であっても、安心して治療に望むことができるようになります。小学校入学前は、乳歯列が完成し、将来的な歯並びへの不安を感じることもあるかもしれません。それぞれのお口の状態にあったタイミングで治療を開始しますので、気になった時点でお気軽にご相談ください。必要な場合、当院から歯並びについて治療の必要性をご提案することもございます。

7歳から12歳ごろまで

歯の生え変わりが起こる学童期は、生活習慣も身に付き、歯磨きも自分自身で行うようになります。永久歯が虫歯にならないためにも、定期検診や歯面清掃、フッ素塗布を継続しましょう。永久歯への生え変わりにより、歯列不正が予想される場合には、歯列矯正を開始し、永久歯がきれいに生えそろうスペースを確保し、機能的で美しい口元へと導いていきます。

外科的治療について

当院では小児歯科における外科的治療も対応しています。
親知らずの抜歯を過剰歯、上唇小帯、 舌小帯短縮症、異所萌出、などあらゆるトラブルに小児科専門の歯科医師が診断・治療を行います。また高次病院への連携も行っています。

過剰歯について、抜歯方法

過剰歯とは

人の歯は、乳歯20本、永久歯28~32本が基本です。それ以上に生えている歯を過剰歯と呼びます。無自覚な場合もあるため、正確な統計が難しいと言われていますが、発生頻度は3%と、稀な症例ではありません。(小児の歯数異常・萌出異常への対応 東京歯科大学小児歯科学講座)また、女性よりも男性の方が発生する確率が多いと言われていますが、現在のところその原因は不明です。

過剰歯の種類

・正中過剰歯

過剰歯の中で最も多い症例です。前歯と前歯の真ん中に過剰歯がある場合には、前歯の間に隙間ができてしまうことがあります。

・順正過剰歯

通常の歯と同じ向きの過剰歯です。口腔内に生えてきたタイミングで抜歯を行います。

・逆性過剰歯

正常な向きと反対のため、自然に生えてくることは稀です

・水平過剰歯

通常の歯が生える方向に対して水平(真横)に生えている過剰歯

過剰歯があった場合

永久歯が生えてこない場合や、虫歯治療の際のレントゲン撮影により、口腔内にはまだ生えていない、歯肉の下に埋まっている過剰歯が見つかることがあります。
過剰歯があると、歯間離開といって歯と歯の間に隙間ができてしまうことや、永久歯の萌出を邪魔してしまい、永久歯が生えて来ないことや、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。また、過剰歯の位置がこれから生える永久歯の歯根に接していると、永久歯の歯根を吸収し神経を失活させるリスクがあります。歯根が吸収され、神経が失活した永久歯は、歯根の長さに対して歯冠が大きいアンバランスとなり歯が抜けやすくなります。

同様に、永久歯の根尖(歯根の先)付近に過剰歯が位置し、永久歯が虫歯により感染を起こした場合には、感染が過剰歯まで波及し、強い腫れや痛みを起こす可能性もあります。
その他にも、稀な症例ではありますが、過剰歯の周りを取り囲むように嚢胞という袋状の病変を形成することもあり、その場合には、小手術により嚢胞ごと摘出することが必要です。

過剰歯の治療方法

過剰歯の基本の治療は、抜歯ですが、過剰歯の向きや、歯の生え変わりなどを考慮した抜歯のタイミングを見極めることが大切です。低年齢の段階で過剰歯を確認した場合でも、後続する永久歯の位置や、神経の損傷を回避するため、安全を考慮し生え変わりの時期まで経過観察を行うこともあります。
過剰歯は大人になってから発見される場合もありますが、回復も早い子供の頃に治療を行うことが理想的です。

舌小帯短縮症について、切除方法

お子様の舌が短い、滑舌が悪いなど、舌の動きが心配な親御さんがいらっしゃるかもしれません。お子様の舌の動きに影響する、舌小帯短縮症についてご説明いたします。

舌小帯短縮症とは
舌は、舌小帯とよばれるヒダにより、前歯の裏側とつながっています。この舌小帯が短いと、舌の可動範囲が制限されてしまいます。舌小帯短縮症は、舌を突出した際に、舌の先端がくびれてハート形になることが特徴です

舌小帯短縮症の問題点
舌は、舌小帯とよばれるヒダにより、前歯の裏側とつながっています。この舌小帯が短いと、舌の可動範囲が制限されてしまいます。舌小帯短縮症は、舌を突出した際に、舌の先端がくびれてハート形になることが特徴です

舌小帯短縮症の分類
舌は、舌小帯とよばれるヒダにより、前歯の裏側とつながっています。この舌小帯が短いと、舌の可動範囲が制限されてしまいます。舌小帯短縮症は、舌を突出した際に、舌の先端がくびれてハート形になることが特徴です

舌小帯短縮症の症状

具体的には以下のような症状があります。
(乳児)
・哺乳力が弱い(浅い吸いつき)
・眠り飲み(吸いつきが弱く、哺乳量が足りない状態でも疲れて眠ってしまう)
・体重が増えない(吸いつきが弱く、哺乳量が不十分)
(幼児)
・舌を吐出した際、ハート形になる
・発音が不明瞭(サ・タ・ラ行)
・スティックキャンディーや、アイスのコーンなどが舐められない
また、遺伝性があるため、両親など近い親族が舌小帯短縮症の場合にも注意が必要です。

舌小帯短縮症の治療

軽度の場合には、機能訓練を行います。舌を動かす体操を継続的に行うことで、可動域を広げることが期待できます。
中等度から重度の場合には、基本は局所麻酔による小手術が効果的です。
舌の裏側にある舌小帯のひだをわずかに切る舌小帯伸展術と、術後に傷が治る過程で起こりやすい収縮を防止するため、舌を動かす機能訓練を行います。
舌小帯短縮症は、症状の状態により、治療に適したタイミングや、治療方法が異なります。哺乳の妨げになる場合には、乳児の段階で行う場合もありますし、幼児期で機能訓練による改善が期待できる場合には、まずは機能訓練を優先します。患者様それぞれ症状や、年齢に合った処置の見極めが重要です。